「小児歯科」

小児歯科

小児歯科

小児歯科は、主にお子様の「虫歯治療」「虫歯予防」を保険診療により行います。乳歯が永久歯に与える影響は大きく、乳歯のうちから虫歯治療や虫歯予防をすることが大切になります。将来を考え、お子様のうちから定期的に歯科医院を受診することをおススメ致します。当院は、乳歯から永久歯の生えかわり状態を確認しながら治療を行います。また、当院は治療が上手に出来ないお子様の場合、ご本人の意思で治療が上手に出来るためのサポートをします。徐々に歯科医院に慣れていくことで、治療が上手に出来るようになったお子様も多いです。

小児歯科における当医院の特徴

小児歯科における当医院の特徴

当院は、お子様の歯科治療において大切なことは「歯科に対する恐怖心を取り除くこと」だと思っています。お子様が少しでも落ち着いて治療に臨めるよう、絵本やおもちゃを設置したキッズスペースを受付や診療室にご用意しています。そうすることで、「歯科ならではの雰囲気」を和らげられると考えています。
また、受付では、明るく優しいスタッフが、笑顔でお子様をお迎えするように心掛けています。治療時は歯科用語をなるべく使用せず、患者様が分かりやすい言葉と内容を事前に説明するようにしています。

治療の流れ

治療の流れ

お子様の恐怖心を和らげるため、使用する器具を見せたり、説明したりしながら治療を進めます。治療が初めての場合は、実際に口腔内で練習を行い、様子を伺いながら治療を進めます。

当院はお子様のペースを尊重し、それに合わせた治療を行います。お子様が治療を頑張れそうな時は、応援してモチベーションを高められるように努めますが、まずは、出来るところまでの治療を無理なく行い、歯科医院に対する印象が良くなるように心掛けています。歯科医院の印象が悪いとトラウマに繋がる恐れもあるため、お子様に進んで受診して頂けるような環境づくりを大切にしています。実際に、「歯医者が楽しみ」というお子様も増えており、「歯医者に向かう途中、楽しみで歯医者の話をしながら来た」「いつも受診することを楽しみにしている」「スタッフとお話することが好き」など、受診時に親御様から嬉しいお声を頂いています。

年齢別に治療が異なります

〈1〜2歳児の虫歯〉

1~2歳児の虫歯は、上の前歯の隣接面に発生することが多いです。虫歯は、虫歯菌の出す酸により歯が溶けた状態になることで発生し、進行すると神経に近いところまで広がり、穴が開くことがあります。主な原因として、「授乳した状態で寝てしまうこと」が挙げられます。しかしながら、この年齢に本格的な歯科治療を受けることは難しいため、保護者の方が傍にいる状態で、歯磨きやフッ素塗布などを中心に診療を行います。

〈2〜3歳児の虫歯〉

2~3歳児の虫歯は、歯と歯の間や奥歯の上の溝の部分に発生することが多いです。虫歯が進行した場合、歯が欠けボロボロになることもあります。食生活では、時間を決めずにダラダラと飴をなめるなどの間食やジュースなどを飲む時間が増えることが、虫歯に繋がります。この年齢になると、個人差はありますが3歳くらいから診療室の椅子に1人で座って、治療が出来るようになるお子様もいます。虫歯治療は状況を見ながら、可能な範囲で行います。

〈4〜5歳児の虫歯〉

4~5歳児の虫歯は、歯と歯肉の境目や歯間、奥歯と前の歯との歯間に発生することが多いです。虫歯が進行すると、穴が大きくなり、やがて神経にまで到達し、激しい痛みを伴うこともあります。虫歯の原因として、磨き残しや甘いお菓子などを頻繁に食べることなどが挙げられます。

〈6歳児の虫歯〉

6歳児の虫歯は、一番奥の6歳臼歯に発生することが多いです。6歳臼歯は、完全に生えきるまでの時間が長く、柔らかい歯の状態が続きます。生えたばかりの永久歯は、虫歯菌が作り出した酸への抵抗力が低く、歯の溝が複雑で深いため汚れが溜まりやすいです。そのため、虫歯にもなりやすいです。

この時期は永久歯が生え始めるため、予防への意識が特に重要です。生えて間もない永久歯を「幼若永久歯」と言います。幼若永久歯は、歯の根っこが未成熟であり、成熟するまで2~3年かかると言われています。この期間は、歯の表面のエナメル質が十分に硬くなっていないため、虫歯になりやすいです。そのため、虫歯予防のフッ素が有効です。生えたての歯はフッ素をよく吸収するため、将来の虫歯になりにくい健康な歯へ繋がります。また、フッ素塗布をすることで、再石灰化が促進され、早く成熟するとも言われています。その他にも、幼若永久歯の溝をプラスチックの材料で埋め、歯垢や食べかすを入り込まないようする「シーラント」という虫歯予防もおススメです。

〈小学校中学校あたり〉

上下の前歯が生えそろう時期です。特に歯の付け根に汚れが溜まりやすいため、歯ブラシを小さく動かしながら汚れをとることが重要です。この時期くらいから段々と仕上げ磨きを卒業して1人で磨くようになる頃だと思いますが、しばらくは親御様が磨き方を確認することをおススメします。

お子様の気持ちを引き出す工夫

お子様の気持ちを引き出す工夫

当院は、怖がっているお子様に対して、「無理やり治療する」ことは致しません。まずは、「歯科医院という環境に慣れる」ことを目標として受診して頂き、少しずつ出来る範囲で治療を進めようと思っています。
しかしながら、夜も眠れぬほどお痛みが強い場合などは、お痛みを取り除くことを優先するため、相談しながら治療を進めることもあります。

当院は、その日に「ここまでは頑張ろう」と目標を決め、それを達成したり、達成しようという努力の姿勢が見えるくらい頑張ったりした子には、ガチャガチャの景品をご褒美としてあげています。治療後におもちゃをあげることは、賛否両論かもしれません。「ものでつるの?」など疑問に思われる方もいると思います。それでも、当院は「終わったらおもちゃがもらえるんだから頑張ろう」「おもちゃがもらえるくらい、今日は頑張れたんだ!」とお子様が思ってくれることを、お子様が治療を頑張るための指標になると考え、ご褒美として提供しています。それは、歯科治療のモチベーションを上げるために大切だと思っています。実際に「最初は怖がって診療室の椅子に座れなかったお子様が、数か月後には別人のように治療を頑張れるようになった」という事例も多々あります。

しかしながら、それでも克服が難しいお子様もいると思います。そういう時は、些細なことでも最低限のことが出来たら褒めるようにしています。「椅子に座れた」「大きく口を開けられた」「口の中に溜まった水を吸引器で吸えた」などのように、些細なことでも「今日はここまで出来たね!」と褒めるようにしています。そうすることで、自分に自信がついたり、プラスな気持ちで歯科医院からお帰りになったりすることは、次回の治療のモチベーションに繋がります。そうやって前向きな気持ちになることを繰り返すことにより、やがて歯科医院を受診することが、苦から楽しみになります。

また、子どもが歯科医院に慣れたり、歯科治療が出来るようになったりする早さには、個人差が大きいと思います。当院は、お子様の早さが遅かったとしても、それを個性と考え、お子様の意思を尊重します。そのため、歯科の環境に慣れて頂けますよう、まずは歯のクリーニングなどを行います。お口のことでお悩みのお子様がいましたら、優しい歯科医師とスタッフがサポートしますので、ぜひお気軽にお越しください。